スタッドレスタイヤは基本的に春先~夏場は売れません。
その為、昨年の残りの在庫が翌年に売られていることがよくあります。
適切に保管されていれば性能に問題は無いらしいのですが、果たして本当でしょうか?
広告
目次
タイヤメーカーの見解
全てのタイヤで同じなのかわからなかったので、各タイヤメーカー別に調べてみました。
ブリジストンの場合
適切に保存されていれば3年間は同等の性能を保つと書いてありました。
ただし↓こんな記述もあるので、時間の経過と共に劣化はしていると思われます。
使用開始後5年以上経過したタイヤについては、継続使用に適しているかどうか、すみやかにタイヤ販売店等での点検を受けられることをお奨め致します。
また、外観上使用可能のように見えたとしても(溝深さが法律に規定されている値まですり減っていない場合も)製造後10年(注)経過したタイヤ(含むスペアタイヤ)は新しいタイヤに交換されることをお奨め致します。
↑この記述はダンロップ、YOKOHAMA、GOODYEAR、TOYOTIREのサイトにも同じ記述がありました。
国土交通省あたりから出ている注意かもしれません。
ダンロップ
ダンロップもブリジストンと同様に「未使用タイヤは適正に保管していれば3年間は性能を確保できます。」と記載がありました。
新品タイヤを購入したら製造年週が古いタイヤだったが、大丈夫ですか?
↓こんな記述も
タイヤはゴムでできています。
それ故に、自動車に装着して使用していないときでも、自然と徐々に劣化してしまいます。
劣化のスピードは保管方法によって大幅に変わります。主たる劣化の原因である、「日光」「熱」「油」などからタイヤを守り、きちんと保管をすることで、より長持ちするよう心がけましょう。
ただし、適切な保管方法を取っていたタイヤでも、長期保管をしたタイヤについては、劣化によって安全な走行が出来ない状態になっている場合もあります。ご使用の前にしっかりと点検を行い、安全なタイヤであることを確認してから使用するようにしましょう。
引用:タイヤはゴム製品。自然な劣化をなるべく抑えて長持ちさせましょう。
YOKOHAMA
ホームページ上にそれらしい記述が見当たらなかったので問い合わせて見ました。
スタッドレスタイヤに限らず適正に保管された未使用タイヤの場合、製造後約 3年はゴムの物性変化は極めて小さいため、タイヤ性能は新品同様でございます。
タイヤの劣化は、使用開始から進行するとお考え下さい。
他社と同様に適切に保存されていれば3年はほぼ劣化しないとのこと。
ホームページ上には↓こんな記述がありました。
タイヤはゴム製品であり、ゴムの特性は紫外線、オゾン、熱等の環境によって経時変化致します。この影響でタイヤの表面にシワやひび割れが発生いたします。
タイヤは使用環境によって左右されますが、弊社と致しましては安全にタイヤを使用いただくために使用開始後5年を目安としてタイヤの点検を推奨しております。
GOODYEARやTOYOTIREでも似たようなことが書いてあります。
経年劣化することは間違いない
適切に保管されていれば性能に問題ないと言われても、年数の経過と共に劣化しているのは各社のホームページを見れば明らかです。
劣化が性能に与える影響は小さいとしても同じ製品を買うなら新しいほうが良いですよね。
適切な保管をされていたかわからない
製造年が古いタイヤでも適切な保管をされていれば性能に違いは無いということですが、適切な保管をされていたかどうかはわかりません。
そもそも適切な保管とはどのような保管方法でしょう?
ダンロップのサイトに分かりやすい説明がありました。
場所を結構取るタイヤを↑これらのことに配慮して長期間保存できるでしょうか?
普通に考えて見た目が相当劣化でもしない限り適当な保存をされることでしょう。
外に置かれているタイヤをよく見ませんか?
↑屋外に並べられたタイヤです。
雨、風、日光に晒されています。
よくある光景ですよね。
よく見てみると・・
真っ直ぐ積まれていないので潰れています。
こんな状態で1年以上経過しているタイヤでも購入する時は新品です。
購入時はタイヤの製造年を確認しましょう
良心的な販売店であれば購入前に製造年を教えてくれます。
逆に教えてくれない販売店の場合は古いタイヤの可能性が非常に高いので、そのへんも考慮して高いか安いか判断しましょう。