1歳半の子供の為にIKEAの木製列車を購入しました。
購入から半年程経過し、レールの追加等したので紹介します。
広告
目次
手頃な価格で十分な内容
↑八の字になる20ピースのレールと、列車4両がセットで1999円です。
これだけで半年程遊びましたが、十分過ぎる内容です。
いきなり全部出さなくても楽しめます
子供があまり動けない間は無理に八の字にしても移動が大変でぐるぐるできません。
最初は円形+列車2両くらいだけにしておいて、慣れてきたら橋とか列車とか追加してあげると子供の遊びが広がっていいと思います!
追加できるレールや列車
IKEAのLILLABOの列車シリーズには上で紹介した基本セットの他に、3つの商品があります。
橋トンネルセット
値段は999円です。橋桁があるので、長い橋を作ることができます。
トンネルはプラスチック製です。
橋桁が欲しくて買ってみましたが、まだ優しく列車を押すことができないので、橋桁がズレて直すのがちょっと手間かも。
我が家ではトイレットペーパーの芯で作ったトンネルを使っていましたが、設置が子供には難しかったので、子供が簡単に設置できるトンネルはいいですね。
2両ついてる列車は基本セットの列車とほぼ同じですが、荷台にのせる小さな木がついていました。
10ピールレールセット
分岐ができるレール2つが入ったセットです。
価格はこれも999円
手持ちのレールでうまく繋げようとするのですが、分岐があると結構頭使います。
うまくレールの上を移動させないと分岐で脱線するので、小さいうちは無しのほうがいいかも。
列車三両セット
早そうな列車三両セット499円です。
これだけ買っていません。
というのも、上で紹介したセットで合計六両の木製列車があるので、今のところは不要と思っています。
IKEA店頭で見た感じだと、他の車両よりちょっと大きめでした。
フローリングだと階下への配慮が必要
うちの子は膝をつきながらダイナミックに移動しながら列車を動かすので、階下に配慮して畳の上でやらせています。
IKEAには列車専用ではありませんが、LILLABOシリーズのマットがあるので、マンションで和室が無い方は一緒に入手しておくと良いかもしれません。
IKEAのレールをできるだけ全部使ってみた
IKEAの3つのレールセットを組み合わせて作ってみました。
できるだけ全部使おうとしたのですが、直線のレールが一つだけ残ってしまいました。
うまい組み合わせはあるのだろうか。
指先を結構使うので、子供の発達に良さそう
子供が遊んでいるのを見ていて思うのは、レールをくっつけたり、列車を持ったり回したりと手先を使うので、子供の発達に良いように思います。
列車の連結部は磁石なので、向きによっては反発してくっつかず最初は泣いていた我が子も、いつの間にか逆にすればくっつく事を覚えていました。
トンネルや踏切なんかも増えるとさらに頭を使うので、知育玩具と呼べる品かと思います。
プラレールの前に試してみませんか?
何も考えずに最初からプラレール買う方もいると思います。
悪いとは言いませんが、ただ電池で走る電車を見てるだけでは得るものも少ないです。
まずは自分の手で動かして遊べる木製列車試してみませんか?
IKEA LILLABO 列車基本セット 20ピース (90168146)
電池で勝手に走らなくても十分楽しめると思いますよ―
追記 IKEAのレールはプラレールの車両も走れる
もしかして走れるのでは?と思ってプラレール用の新幹線をIKEAのレールに載せてみたところ普通に走れました。
追記 他の木製おもちゃと連結できます
木製列車は他の海外メーカーからも出ていますが、連結可能なものが結構あります。
レールの幅や連結部がほぼ同じでIKEAのLILLABOと一緒に遊べる木製列車メーカー4社を紹介します。
Brio
木製列車と言えばBrioというくらい有名な、スウェーデンのおもちゃメーカーの木製列車です。
レール、列車共にIKEAのLILLABOと互換性があります。
種類が多いので、色々と拡張の楽しみがありますがIKEAのLILLABOと比べると高額です。
我が家は基本はIKEAで、欲しい部品だけBrioで揃えようかと思っています。
今気になっているのは踏切です。
児童館にあって子供がよく遊んでいるので欲しいのですが、これだけで2,000円くらいします。
IKEAの2000円のセットと比べるとかなり高い。。
レールの幅、高さはほぼ同じでIKEAのレール連結部分がプラスチックなのに対して、Brioは連結部分も木です。
口コミみてるとプラスチックのほうが滑るので、不器用な子供がレールを繋げるには楽との声を見かけますね。
Micki(ミッキィ)
こちらもスウェーデンの木製玩具メーカーです。
可能な限り木で作ることにこだわっているそうです。
お気づきの方もいるかと思いますが、IKEAの木製列車に非常に似ています。
それもそのはず、IKEAの木製列車はMicki社が作っています。
その為、100%の互換性があると思って頂いて問題ありません。
同じメーカーなのに、こちらはかなり高額です。
IKEAの木製列車と同じ商品内容で6倍近い価格です。
材質や、作りの粗さに違いがあるようですが、私はIKEAので満足しています。
MICKI社からも踏切やトンネルが出ていますが、やはり高い。
機関車トーマス木製レールウェイ
レールの幅と厚みがLILLABOより若干大きいですが、連結可能です。
やはりIKEAのLILLABOと比べると高額なので、列車だけ買ってもいいかもしれませんね!
きかんしゃトーマス 木製レールシリーズ トーマス(Y4083)
トーマスは安いですが、ゴードンとか大きいのになると結構高いです。
PLANTOYS
タイの玩具メーカーの木製列車です。
レールはIKEAのLILLABOと連結可能ですが、列車の連結部が磁石ではないので、列車は他のメーカー製と連結できません。
↑こんな山を登って下るようなおもしろい線路も出ています。
以上、IKEAのLILLABOと連結可能な他社製の木製列車紹介でした。
種類が増えると遊びも広がっていいですね!