※このページの記事は2015大会のエキスポの様子を紹介しています。
東京マラソンエキスポ2016の紹介は↓こちらでどうぞ。
東京マラソンEXPO行ってきました!
ゼッケンも受け取り、各ブースを回っていろいろ見たりもらったりしてきたので紹介します。
最初に行く方へのお知らせで、各ブースの紹介やもらった物の紹介は後です。
広告
目次
これから行くかたへ
まず、これから行く方への注意事項です。
引換証と身分証を忘れずに!
ゼッケンの引換証は当然ですが、身分証をお忘れなく!
受付は本人以外できません。本人だという確認書類がなければ受付できません。
ナンバーカード引換証と身分証を忘れないようにしましょう。
受付を最初に済ませましょう
私は開場と同時に入り、ランナー受付が混んでいたので先にブースをまわることにしたのですが、
失敗でした。
エキスポは東京マラソン出場者以外も入れるのですが、出展企業の中には東京マラソン参加者のみ参加できるイベントや、参加者のみ粗品のプレゼントをしているところが何箇所かありました。
参加者かどうかの判断はランナー受付時にもらえる袋や、ゼッケンで行われているので、受付前では東京マラソンへの参加を確認できません。
ランナー受付を後回しにした私は色々ともらえない物とか参加できないイベントがありました。
これから行く方は先に受付を済ませてから周ることをオススメします。
(結局受付後に再度入って欲しい物はもらってきました。)
開場は一方通行
開場は一方通行の為、戻れません。
無駄な時間を使いたくなければ
- ランナー受付は最初にすませましょう。
- 入口でエキスポのガイドマップをもらい、すぐ出せるようにしておく
後程詳しく書きますが、この2点を覚えておいてください。
開場直後は混む
ランナー受付は非常に多くのスタッフがいるのですが、開場直後はさすがに一気に人が入るので多少混みます。
その為開場直後は避けたほうが良いかもしれません。
昼過ぎくらいがベストだと思います。
会場マップ
会場はビックサイト西棟で、入口は四階で出口は1階です。
↑全景と四階
↑一階
上でも書きましたが一方通行の為、四階から入って1階から出るルート以外はありません。
ランナー受付を最初に済ませたほうが良い理由
4階の入口はランナー受付用と、一般来場用に分かれます。
ランナー受付から入ると受付終了後に一般来場口に入れますが、一般来場口からランナー受付側には入れません。
つまり、一般来場口に入った後にランナー受付したい場合は、一階の唯一の出口から出て再度四階のランナー入口まで行くしかありません。
しかも出口は一階なので、また同じコースを歩くことになります。
エキスポのガイドマップをすぐ出せるようにしておいたほうが良い理由
フードコート(イベント会場)の通常の出入口は1つしかありません。
フードコートの出入口は一階会場の真ん中あたりにあるのですが、まだ見ていないブースもあるし、とりあえず後回しにする人は多いでしょう。
後回しにして残りのブースを見てから一階の出口まで行くとフードコートが見えるので、「さて、フードコート行くか」となります。
ここでガイドマップが手元にないと唯一のフードコート出入口まで戻ることになります。
ガイドマップが手元にあれば再入場口を通れるスタンプを押してもらえます。
このスタンプを押してもらえれば出口でて目の前にある再入場口からフードコートに入ることができます。
↑ガイドマップの裏面に再入場できるスタンプを押してもらうところがあるので、パンフは手元に置いておきましょう。
入口でマップをもらわなかったり、各ブースでパンフもらいすぎてどこにあるかわからなかくてスタンプもらえなかった人は多いはず。
私もどこにあるか見つけられず歩いて戻りました。
ランナー受付の流れ
行けばわかると思いますが、写真撮ってきたので紹介します。
ランナー受付専用口から入場
既に書きましたが、↑ランナー受付口から入りましょう。
↑こっちから入ってはいけません。
本人確認
引換証への記入は事前に済ませましょう
万が一忘れても本人確認の手前で記入できるスペースがあります。
ナンバーカード引換証と身分証を提示して本人確認を行います。
本人確認が済んだら先に進みます。
ナンバーカード引き換え
引換証に記載されたナンバー別に受付が異なります。
ナンバーと計時チップ入りの袋と
預け荷物用の袋を手渡されます。
この袋小さいという声をよく聞きますが、日帰りの人には十分な大きさがあると思います。
計時チップの確認とEXPO袋の配布
計時チップが正しく反応するかと、計時チップの登録情報が自分に間違いないか確認します。
計時チップの確認が終わるとEXPO袋がもらえます。
中にはオフィシャルプログラムとか入っていたと思いますが、後からいろいろ入れてしまって何が最初に入っていたかわからなくなってしまいました。
別で書きますが、このオフィシャルプログラム怖いです。
確かここでもらったと思うのですが、東京メトロの1日乗車券をもらいました。
期限が3月31日までなので注意しましょう。
参加記念Tシャツ受け取り
最後に参加記念Tシャツを受け取ります。
サイズは東京マラソン申込時に指定したサイズです。
当日着て走る人もいるのかな?
以上でランナー受付は終了です。
本人確認からTシャツ受け取りまで5分くらいです。
各ブースの紹介
さすがに全ては紹介できません。
覗いて面白かったブースや、気になったブースを紹介しますが、基本的には皆さんが気になる物をもらえるブース中心です。
BWM
入ってすぐのところです。
先導車と審判車が展示されていました。
↑アンケート回答でオリジナルタオルもらえます。
住所、氏名等の記入が必要だったので、そのうちDMとか来るかも。
東京メトロ
「ハイタッチでGO」というゲーム参加で粗品もらえます
↑オリジナルティッシュ
↑堀北真希のクリアファイル
この2つは参加者全員がもらえます。
ゲームで1200ポイント以上出すと電車缶入りクッキーがもらえます。
攻略のポイントは駅長と風船を逃さないことらしいです。
私は電車好きの子供の為に参加したのですが、700ポイントに終わりました。
アサヒビール
3月3日発売のドライゼロフリーの試供品を配っています。
早速フードコートで飲んでいる人を多く目にしました。
私も夜飲みましたが、ノンアルコールビールにしてはかなりおいしいです。
あれでカロリー0は凄い。
ANA(全日空)
「世界ダーツの旅」というダーツに参加すると粗品がもらえる?
参加しましたが、何ももらえませんでした。
というか目の前でちょっとしたアクシデントが起こってスタッフの方々に忘れられた。
入口付近なので、ゲームに参加するのに結構並ぶかもしれません。
私も結構並びました。
クリアファイルはブース前で配ってました。
SECOM
入口近くで大きな紙袋を配っています。
これから大量にもらうパンフやサンプル類を入れるのに大変重宝しますので、是非もらっておきましょう。
↑こんなのももらいました。何かわからないので出してみると
繰り返し使えるカイロらしいです。
繰り返し使えるならと早速金属を曲げて使ってみると
おお、液体が金属を中心にジワーっと結晶化していきます。
全体が結晶化して固くなり、そしてほんのり暖かいです。
繰り返し使えるらしいので、あとで試してみます。(と思ったけど、これを茹でても良いと思える鍋が無いので止めました)
※あたたかさは1時間も持ちませんでした。
東京防災救急協会
すみませんブースの写真が無いのでもらったものだけ
絆創膏4枚です
有名メーカー製の絆創膏です。レースに持って行こうかな。
追記:当日持って行きました
国士舘大学
スロットゲームで粗品がもらえます。
私はハズレ。ティッシュもらいました。
絵馬がかける
四階から一階に降りるエスカレーターの手前に絵馬を書ける場所がありました。
無料です。
私は書きませんでしたが、後程みると
結構ありました。↑EXPO初日の13時くらいです。
ここまで四階のブースで、ここからは一階のブースです。
ASICS
一階降りてすぐASICSの大きな売り場があります。
私は買いませんでしたが、結構靴とか買ってる人いました。外国の方に多かったです。
エキスポ会場から銀座8丁目のASICS STORE TOKYOまで行く無料シャトルバスがありました。
時間と方向が合えば新橋近くなので帰りにいいですね。
明日、明後日も同じ時間で運行しているかわからないので、詳細は会場でご確認ください。
ヤマザキパン
ランナー限定の抽選会です。
※ランナー受付時にもらえる手提げ袋の提示が必要です。
残念ながら5等ミニようかんでした。
もらえませんでしたが、他の景品は↑こんなの。
東京マラソン記念のランチパックが販売されています。
他にも各地のランチパックが販売されていました。
せっかくなので、東京マラソン記念ランチパックを購入
ランチパック1個かったらロイヤルブレッドの試供品くれました。
3個買うとランチパッククリーナーストラップもらえるそうです。
春日井製菓
春日井製菓では塩飴の販売をしています。
安いので買いやすいですね。
↑サンプルの配布もあります。
BODY MAKER
サンプルの配布は無いのですが、紹介したい理由はコレ↓
ランニングバックがEXPO特価で1000円!
安いこともありかなり売れていました。
私も買おうか迷いましたが、使うシーンが無さそうだったので辞めておきました。
追記:エキスポで購入したのかは知りませんが、マラソン当日に背負ってる人結構いました。
鈴廣かまぼこ
ランナー向けのサプリを紹介していました。
↑試供品頂きました。レース前やレース後に飲むと良いそうなので、レース後に飲んでみます。
千代田区
千代田区では抽選会をやっていました。
見事あたってエコバックいただきましたー
皇居周辺ランニングのマナーに関する案内を配っていたので、皇居ランをする人は改めて見ておきましょう。
台東区
飴細工の実演をやっていました。
オリジナルペンライトの配布もあったようです。(東京マラソン参加者のみ)
MAGMA
「MAGMA アスリートバーリィ」のサンプルを配布していました。
レース中に飲むと良いらしいです。
飲んでみるかな。
追記:当日レース中にお世話になりました。気持ち的にはかなり効きました。
PUMA
PUMAです。東京マラソン参加者は是非立ち寄りましょう
ポンチョもらえます。曇り時々雨との予報も出ているので、もらっておいて損は無し
他にもたくさんのブースがありましたが疲れたのでこのへんで。