バックホー(通称ユンボ、油圧ショベル)の資格をとるべく、市川のコベルコ教習所で小型車両系建設機械の特別教育を受けてきました。
コベルコ教習所では様々な重機の特別教育や技能講習をしていますが、管理人は建設や土木といった業種にはまったく縁がないので、行くのはもちろん初めて。
教育や講習なんて言うとなんとなく固いイメージがありましたが、行ってみるとまったくそんなことは無し。
今回はコベルコ教習所に初めて行く人向けに、市川のコベルコ教習所を紹介します。
広告
目次
電車で最寄駅へ
市川のコベルコ教習所の住所は千葉県市川市二俣新町17
市川市ですが、市街地からはちょっと離れており、最寄駅は京葉線の二俣新町です。
集合時間は8時30分、駅から教習所までは徒歩約10分なので8時20分前には駅につきました。
改札を出るとデイリーがあります。
この先にコンビニ等はありませんので、昼食を持ちこむならこのコンビニで買っておきましょう。
徒歩10分程で到着
大きな倉庫群を横目に海に向かって10分程あるくと
コベルコカラーな建物が見えてきます。
朝は入口に警備員さんがいるのでわかりやすいかと思います。
広大な敷地にたくさんの重機。
手前の中古車展示場には目的の油圧ミニショベルがたくさんあってテンションあがります。
教習所は↑手前の建物の2階
建物入ってすぐ右手の階段を上り2階へ行きます。
今回私が受けるのは特別教育(整地)なので、No1の部屋だと思いますが、コース名と部屋名が逆になってますね。
講習開始までの流れ
階段が薄暗くてちょっと心配になりましたが・・・
2階に上がると明るく開放感もあり、きれいな教習所でした。
受付
ロビーに入るとまず「①受付」というのが目に入るので受付を済ませます。
講習代金の支払い
続いて受付向かって右手にある券売機で講習代金を支払います。
事前に振り込んだ方はもちろん不要です。
昼食を頼む場合
市川のコベルコ教習所ではお弁当を頼む事ができます。
お願いする場合は講習代金支払い用の券売機横に専用の券売機があるので購入しましょう。
写真でもわかるように、弁当の購入は朝9時までですので、必要な人は朝買う事をお忘れなく。
教室へ移動
受付横の廊下を進むと各講習の教室があります。
席は自由なので好きな場所に座って講習開始を待ちましょう。
廊下に芸人のサインあり。
喫煙場所には困らない
ロビーには広めの喫煙室があります。
また、外での講習の場合待ち時間が結構あったりするのですが、その間も灰皿が用意されているので、喫煙場所には困りません。
昼食の選択肢
近隣に食事ができるお店は無いので、持参or現地での弁当購入しかありません。
コンビニ
既に紹介しましたが、電車で来る場合は駅前のコンビニが最後です。
経由地で調達するか、デイリーで調達しましょう。
焼き立てパンや豊富なお惣菜があります。
弁当
弁当の選択肢は無く、献立で毎日のメニューが決まっています。
献立は券売機に貼ってあるので、心配な方は事前に献立をみて2日目以降に利用しましょう。
この日のメインはカニクリームコロッケ
初日は弁当にしてみました。値段は400円。
昼食の時間になるとロビーに弁当屋さんが来ているので、食券を渡すとお弁当がもらえます。
ロビーには休憩用のテーブルがたくさんあるので、そこで食べても良いですし、教室で食べても大丈夫です。
ボリュームはありますが、味のほうは可もなく不可も無く。
400円という値段を考えれば悪くは無いかと思います。
カップヌードルの自動販売機
ロビーにはカップヌードルの自動販売機があります。値段は全て180円
私はロビーで弁当を食べたのですが、各所から漂ってくる匂いが美味しそうで美味しそうで・・
2日目はカップ麺にしてみました。
割りばしは自販機のカップ麺取り出し口の中にあります。
マナー的にありなのかはわかりませんが、カップ麺を持ちこんでいる人もいました。
お湯は自販機横に給湯器があり、ボタンを押せばいつでもお湯がでるので、持ち込んだカップ麺でもお湯は注げます。
ただ、給湯器はカップヌードルサイズで設計されているので、持ち込む際は容器のサイズに注意しましょう。
※持ち込んだカップ麺で給湯器を使用して良いのかはわかりません。
外に食べに出る時間は無い
無くはありませんが、昼休みは長くても50分くらいしかありません。
徒歩25分で行ける飲食店は恐らく無く、車でも最寄りの飲食店まで片道10分はかかるので厳しいかと思います。
トイレは広くてキレイ
トイレも広くてキレイでした。手洗い場等の数も十分あります。
トイレに限った話ではありませんが、コベルコ教習所市川は掃除が行き届いていてスバラシイ!
外にもトイレがありますが、バイオトイレなので戻れるなら建物2階のトイレに行ったほうが快適かと思います。
飲料の自動販売機が多い
市川のコベルコ教習所はそれ程広くはないのですが、教習所内には自動販売機がたくさんあります。
ロビー喫煙所前
カップ飲料の自動販売機は安いのでちょっとコーヒー飲みたい人にいいかも
ロビー入口
クリスマス前だったのでツリーが飾ってありました。
2階ロビー手前の自動販売機
自動ドアを挟んだ反対側にもあったかと思います。
このKIRINの自動販売機ですが、Tポイントが貯まってちょっとお得かもと思っても注意してください。
1階階段下にあるコベルコカラーの自動販売機
他の自動販売機とラインナップは似ているのですが、値段が10円程安い物がいくつかあります。
全体的に値段は安いので、わざわざ飲料を持ちこむ必要はないと思いますよ。
車で行く場合は時期に注意
もし講習を受けるのが4~6月で車で行く場合は潮干狩り渋滞に注意しましょう。
三番瀬海浜公園に行く道と同じなので、シーズン真っ只中の休日とかになると確実に渋滞します。
時期がぶつかったら大人しく電車を利用することをおススメします。
実技の場合は十分な防寒着の用意を
実技講習は複数人で1つの建機をシェアするので、待ち時間が結構あります。
講師の方曰く冬場の海風は相当寒いらしいので、冬場の講習時には十分な防寒着を用意しておきましょう。
オススメできる教習所です
他に行った事がないので比較はできませんが、私が2日間利用した感想としては特に不満も無く、満足度の高い教習所でした。
講師の方々も危険な事に関しては厳しいですが、質問なんかには親切丁寧に教えてくれます。
電車でのアクセスも良いので、これから行く人にはオススメできる教習所ですよー
以上、市川のコベルコ教習所の紹介でした。ご参考までに。