データのバック用に使用している外付けUSBハードディスクが突然「カッコン、カッコン」鳴り出してPC上で認識されたり、されなかったりを繰り返す様になった。
使用していたのはこれ
単品で購入したHDDケースとHDDを組み合わせています。
ケースはLogitec USB 2.0ポータブルハードディスクケース LHR-PBGU2
ハードディスクは WD Blue 2.5inch 5400rpm 750GB 8MB SATA WD7500BPVTです。
広告
とりあえず開けてみる
二箇所のネジを開けて中身を取り出す。
まぁ、外見上は何もないです。そしてどうにもできません。
ふとUSBケーブルに目が行く
このケースに付属のケーブルはUSBの口が二個あります。これはより多くの電流を得るための物です。
通常パソコンのUSBポートからは1ポートあたり500mAの電流しか取れません。これはUSB2.0の仕様です。ちなみに3.0のポートからは900mAが取れるよう規格で定められています。
このケーブルは2つの口を合わせて最大1000mAの電流が給電できるということです。
で、私はこのケーブルの二個あるうちの一個しか使用していませんでした。
ハードディスクが必要とする電流を調べる
あれ、もしかして電流不足とかある?と思い、HDD自体が必要とする電流をメーカーページで確認する
読み取り/書き込み500mAとなっています。USB2.0だとギリギリです。
USBを二口挿したら解決
で、バラしたHDDを元に戻してUSBを2口つないで見る。
異音もなくなり、普通に動作しました。もう少しで捨てることでした。危ない危ない・・
ポータブルHDDを使う際は電流に注意しましょー