嫁がスマホを落として液晶が割れました。
機種はAUのXperia Z4(SOV31)で、電源は入るものの画面操作が一切できない状況に。
購入から8ヶ月しか経過していないスマホが壊れたのは諦めるとして、困るのが中に入っている電話帳等のデータです。
画面操作が一切できないので、データのバックアップできません。
ネットで検索しながらアレコレ試してみたので紹介します。
※iPhoneの場合はマウス接続はできません。PCに接続してiTunesでバックアップするか修理を依頼しましょう。メーカー修理となると本体交換でデータが失われる可能性があるので、データを確実に取りたい場合はフロントパネルだけ交換してくれる業者に依頼しましょう。
広告
目次
マウス接続を試みる
Androidってマウス使えるの知ってましたか?
画面操作ができないだけならマウス繋げば解決なんですよ。
ってことでマウスを繋ぐ為にUSB変換アダプタを購入。
近所のヤマダで買ったのでかなり割高でした。100円ショップでも置いてる場合があるとか。
Amazonに安いのがありますね。
マウスが無い方は↓
これを使ってスマホにマウス繋げば・・・
反応無し。
考えられる原因としては
- 落下の衝撃で液晶以外も壊れた
- 変換ケーブルの初期不良
- 10年前くらいに買ったマウスが原因
のどれかだと思ったのですが、正解はまさかの
4、Xperia Z4は「USB機器を検出」をタップしないと機器を認識しない
でした。
こんな仕様なのは恐らくXperia Z4とZ5くらい。フザケンナ。
↑galaxy s3
普通は挿せば認識します。
タップ操作ができないからマウス繋ぎたいのに、マウス繋ぐにはタップ操作が必要という悲しい事実。
画面操作できなくてもマウス接続でデータバックアップという一番楽そうな道が閉ざされました。
追記 Xperia Z4 Z5でタップ操作無しにマウスを認識させる方法
タップ操作しなくてもZ4、Z5でマウスを認識させる方法ありました。
- ボリューム上ボタン+電源ボタン同時長押しで強制電源オフ
- USB変換アダプタを使用してマウス接続
- 電源ボタンを長押しで電源投入
- しばらく待つと画面操作無しでUSB機器が認識されます。
電源入ってからSONYロゴが消えるくらいまで電源ボタン押しておいてください。
AUのSOV31、SOV32、ドコモSO03G、SO01H、ソフトバンク402SO、501SO全て同じです。
事前に知っていればここから先の苦労は不要だったのですがね。この方法を知ったのは残念ながら全て終わってからなのです。。
※マウスを繋いで解決の人はここから先紹介している分解はやめておきましょう。
パソコンからAndroidを操作
Androidならパソコンに画面を移してリモートで操作する事くらいできそうなので、調べてみると結構ありました。
ただ、どれもUSBデバッグをONになっている必要があり、OFFの状態は不可。
ONにするには画面操作が必要で、現状操作できない状態では結局無理です。
完全に手詰まりです。
液晶を修理するしかないカモ
画面操作ができないだけ。
電源は入っているので、液晶さえ治ればきっと使える。
ただ、キャリアでは交換のみで修理は不可。
民間で修理を受付けている所はあるが、修理費は3万弱と結構高額。
液晶部品だけ手に入りそうなので、ちょっと検討してみる。
お値段9,000円程度
Xperiaのパネルはネジでは無いので、綺麗に開かなければ粘着テープも必要
合わせても11,000円くらいなので仕方無いかと思いながらも、嫁曰くiPhoneに変えたいとのこと。
データをバックアップするためだけに11,000円も払うのは嫌だなーと思っていたところ、自分のスマホに目が行く
一時的に移植してデータを取ることに
嫁と一緒にXperiaに機種変したので、私のスマホは嫁のと同じ。
一時的にメイン基板を入れ替えてデータのバックアップをすることにしました。
※分解すると保証が効かなくなります。保証パック等も使えなくなると思うので、分解を検討中の方は注意しましょう。
Xperia Z4の分解
最初にSIMやSDのトレイは抜いておきましょう。
分解方法は↓これが参考になります。
実際明けてみるとシールの位置が多少違いますが、部品やネジは同じです。
バックパネルを開けるのに専用工具があったほうが楽ですが、無くてもなんとかなるでしょう。
私のように一部移植で液晶を交換しないのであれば、バッテリーや、バッテリー下部の配線を外す必要はありません。
動画の~2:10までで解説しているバッテリー上の配線と、2:40~3:30で解説している部分のみ外せばメイン基板は取れます。
外す部品は赤枠内の部品だけです。
液晶を交換するなら徹底的に分解しましょう。
このメイン基板にデータが入っているので、このメイン基板を同機種のスマホと入れ替えます。
今回は画像右側に写っている私のZ4です。
1個開ければ2個めは簡単です。
バッテリーを外したほうが作業しやすいと思いますが、かなり強力なシールで固定されているので、そのままにしました。
データバックアップ&PCから接続できるようにしておく
メイン基板の入れ替えで無事スマホが操作できるようになりました。
必要データのバックアップを行い、機種変更に備えてLINEやおサイフケータイの移行準備をします。
後からやり残した事を思い出して再度入れ替えるのは面倒なので、PCから接続できるように設定しておきます。
Vysorのインストール
使用するのはchromeアプリの「Vysor」です。
PCにchromeが入っていない場合はまずchromeを入れましょう。
開発者向けオプションを表示する
デフォルトでは開発者向けオプションが非表示になっているので表示します。
表示方法は
- 設定
- 端末情報
- ビルド番号を7回タップ
USBデバッグをONに
- 設定
- 開発者向けオプション
- ONにしてUSBデバッグをチェック
PCからのUSBデバッグを常に許可する
PCでVysorを起動するとスマホ側にUSBデバッグを許可するか確認が出るので、常に許可にチェックを入れます。
これでパソコンと繋げばスマホ側の操作無しにVysorでスマホの操作が可能です。
↑わかりにくいですが、パソコンでスマホの画面を表示しています。
もちろん操作可能です。
バックアップは定期的に行っておきましょう
今回は部分的な故障なのでデータを取れましたが、紛失や水没となるとデータの復旧は不可能です。
万が一に備えてバックアップはとっておきましょう。
ありがとうございます!
おかげで移行出来ました!
パスワードロックが液晶が壊れててうてなかったしマウスでも反応しなかったけど
上記の方法でマウスが接続出来ました!