私のraspberry piはチップにヒートシンクを載せていますが、チップの温度はどんなものなのか気になって調べてみました。
現在pidoraをインストールしているので、lm_sensorsを使って調べます。たぶんfedora18やCENTOS6.5なんかでも同じだと思います。
広告
lm_sensorsのインストール
yumでインストールします。
1 |
[root@raspi ~]# yum -y install lm_sensors |
インストールには数分かかりました。
温度を調べる
1 2 3 4 |
[root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +47.1°C |
こんなもんらしいです。
lm_sensorsで取得できるのはメインSoCのbcm2835の温度のみです。
温度変化をちゃんと取得できるか確認するためにヒートシンクをふーふーしてみた。
1 2 3 4 |
[root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +46.5°C |
ちょっとおちた。もっとやってみる。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 |
[root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +42.8°C [root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +38.5°C [root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +36.3°C [root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +34.7°C [root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +34.2°C [root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +33.1°C [root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +32.6°C [root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +31.5°C [root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +31.5°C [root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +30.9°C [root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +29.9°C [root@raspi ~]# sensors bcm2835_thermal-virtual-0 Adapter: Virtual device temp1: +29.3°C |
面白くて結構長いこと遊んでしまいました。起動直後は35度くらいみたいです。
今後動画のエンコードをしてみようと思ってるので、チップの温度を見ながらFANの取り付けなんかを検討したいと思います。
追記:
負荷をかけて10分後くらいに温度を調べたところ、54.1度でした。
FANは必要ないかな。