記事中で使う画像はPCへの取り込みの簡単さからiPhoneで撮影する人多いのではないでしょうか?
私の場合、iPhoneで撮影→DropBox経由でPCに移動→アップロードといった流れです。
ふとアップロードした画像のサイズを見ると撮影サイズそのまま。
あれ、もしかしてそのまま保存されてる?ってことでダウンロードしてExif情報確認してみました。
確認にしようしたソフトは Exif読み取り君
おお、Exif情報そのまま。。経度緯度情報もバッチリ入ってる。
当たり前と言われれば当たり前ですが、気が付かず自宅で撮影した画像をアップロードしまくってる人もいるのではないでしょうか?
広告
対策を考える
WordPressの設定でなんとかならないの?→そんな設定項目はないっぽい。
自分でExifを削除してからアップロードする。→面倒。忘れそう。
プラグインを探す→発見
EXIF-Remove-ImageMagickというプラグインでExifをアップロード時に削除できるようです。
早速EXIF-Remove-ImageMagickを導入
プラグイン管理からインストールしてプラグインを有効化
設定で有効化・・・しようと思ったらできない。
現在このWordPressはCORESERVERに設置している。CORESERVERのPHPは標準でモジュール版(セーフモードON)で動作している。その辺が問題かと思いCGI版にしてみる。
具体的な変更方法はコチラを参照
有効化できました。
EXIF-Remove-ImageMagickが動作しているか確認してみる。
Exif付き画像をアップロード→ダウンロード→Exifの確認
完璧!!
これは必ず入れておきたいプラグインですねー
追記 アップロード時に画像をリサイズするプラグイン「Imsanity」を使ってもExif情報が削除されるので、二重に使えば更に安心です!紹介記事はコチラ