記事中にPHPを書きたかったので、Exec-PHPというプラグインを入れてみました。
特に設定していないが、早速試してみる。
1 |
<? echo 'Exec-PHPのテスト'; ?> |
↓実行結果
Exec-PHPのテスト
おお!ショートオープンタグでも問題なく出る。
syntaxHighLighterとの共存も問題ない。
ビジュアルエディタに切り替えるとPHPの開始、閉じタグがエスケープされてPHPが無効化されてしまうので、Exec-PHPを使いたいときはテキストエディタにするしかありません。
ビジュアルリッチエディタで使えたらうれしいんだけどなぁ。画像の投稿とか面倒だし。
まぁ、ちょっとしたコード入れたい時なんかにはいいですね。
広告
追記:POSTデータの送信&受け取り行ける?気になったので、実験してみた。
1 2 3 4 5 6 |
<form action="" method="post"> <input type="text" name="TEXT"> <input type="submit" value="送信"> </form> ↓このかっこの中に入力したテキストがでるか実験 「<? if(isset($_POST['TEXT'])) echo htmlspecialchars($_POST['TEXT']); ?>」 |
↓このかっこの中に入力したテキストがでるか実験
「」
できる!!
これは色々できそうでウキウキしてきたー
追記:
ちょっとしたプログラムを記事に挿入してみました。記事中には殆どプログラムは書きこまず、includeを使って別ファイル読み込んでいます。内容によっていは記事の内容を最新に保つことができていいですね。
追記:2014-05-08
またちょっとしたプログラムを作成しました。