9月に入りマイカー規制が解除されるのを狙って吉田口から富士登山をしようと計画する人は多いと思いますが、気になるのは駐車場の混雑状況ですね。
マイカー規制解除後の9月4日(金)~5日(土)にかけて吉田口駐車場を利用したので、シーズンも終わり需要はあまりないとは思いますが備忘録代わりに駐車場の混雑状況を紹介します。
ちなみに~3日までは1週間以上天気が悪く、6日以降の天気は悪かったので5日はかなりの人が訪れたと思われます。
広告
目次
吉田口駐車場の紹介
まずは吉田口から登山する人が利用できる駐車場を紹介しておきます。
5合目第一駐車場
車で5合目に行くと左手にあるのが第一駐車場です。
駐車可能台数は少ないので、すぐに埋まってしまいます。
駐車可能台数は50台前後
5合目第二駐車場
第一駐車場と道路を挟んで反対側にあるのが第二駐車場です。
こちらは300台弱駐車可能です。
5合目手前の路肩駐車場
手前と言っても登山口に一番近い場所で1kmくらいあります。
次に紹介する奥庭駐車場手前まで断続的にあり、駐車可能台数は約500台。
一番遠いところで約2.5kmです。
奥庭駐車場
5合目までの距離は約2.5km。登山口まで歩くとなると1時間弱はかかるでしょう。
駐車可能台数は40台弱
以上が吉田口5合目の駐車場です。全てあわせると約800台程度になります。
混雑を避けて金曜夕方に到着
駐車場が空く時間帯を調べてみたところ、夕刻になると5合目観光をしている人も帰り、登山客も多く帰るので空いてる場合が多いとのこと。
どうしても登山道に近い第一or第二駐車場に停車したかったので、仕事を早く切り上げ17時過ぎにスバルラインへ入る。
事前情報のとおり登りの車は少なく、金曜18時前に第一駐車場に停車できました。
登山道からの距離は第一でも第二でもたいして変わらないので、どちらでも良いとは思いますが、第二は広い分だけあって第一より多くの人が利用するのでちょっと騒がしいかも。
車中で仮眠をする場合はできれば第一が良いと思われます。
19時には第一が埋まる
到着時点でもそれほど空きはありませんでしたが、19時には完全に第一駐車場が埋まりました。
その後数台の出入りはありましたが、ほぼ満車でした。
22時には第二も埋まる
準備を済ませ22時頃出発したのですが、既に第一と第二駐車場入口手前にはゲートが設置してあり、車は入れない状態となっていました。
土曜13時頃の駐車状況
翌朝無事登頂し12時頃下山して13時頃車で出発
第一、第二は勿論のこと、路肩駐車場、奥庭駐車場も満車で、その後1kmくらいは路上駐車が点在していました。
ということで、マイカー規制解除後であっても週末は到着時間を選ばないとかなり遠い場所に駐車することになると思われます。
富士山駅からバスがオススメ
混みあう時間帯しか行動できない人が5合目登山口近くの駐車場に停車するのは難しいです。
路肩駐車場に停車できたとしても、最低でも約1km余計に歩くことになります。
混みそうな時間に到着する場合は富士急行の富士山駅周辺に車を停車して、バスで5合目を目指すのも良いかもしれません。
バス代が余計にかかりますが、スバルラインの通行料金は不要ですし、余計に歩く必要もありません。
運賃は大人一人往復2,100円です。
以上、9月マイカー規制解除後の吉田口駐車場の混雑状況の紹介でした。
これから登る方は楽しんできてください!